あおぞら歯科医院の予防歯科

あおぞら歯科医院の考える予防歯科とは

あおぞら歯科医院では、虫歯になった歯を治療・修復するのはもちろんのこと、虫歯になっていくプロセスを理解していただき、そのプロセスを未然に停止させることで口腔内の健康を維持していくことこそ患者さんの側に立った歯科医院のあり方であると考えています。

虫歯にならない予防が大事

一般的に多くの人が、虫歯予防をするにはしっかりと念入りに歯磨きをすればいいと思っているのではないでしょうか。もちろんきちんと歯磨きをすることは虫歯予防への第一歩ですし、非常に大切なことであるのは間違いありません。しかし、きちんと歯磨きさえしておけば虫歯予防をしていることになると思われているのなら、それは少し考えを改める必要があります。

あおぞら歯科医院では、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。ではなぜ食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

ステファンカーブ 規則正しい食生活のステファンカーブ

これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー: 酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリへと戻す。そしてまた昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリに戻るといった具合になっていると思います。 

つまり食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph5.4以下になると歯が溶けはじめると言われていますので、食事をとった後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶けはじめた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間とともに酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。下のグラフがそれを表しています。

間食が多いステファンカーブ

見ていただくとわかるように、ph5.4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。上でも書いている通り、Ph5.4以下になっている時が歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

食事コントロールをして虫歯予防を

ステファンカーブの説明で、食事コントロールの大切さが少しわかっていただけましたか?

食事の仕方を中心に、虫歯を予防するための方法を最後にまとめておきたいと思います。

[1つ目]
朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

[2つ目]
間食をする際は、だらだらと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。 飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりにくくなります。

[3つ目]
就寝中は唾液の量が少なくなり、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

[4つ目]
歯磨きは食事後30分以内に行う。

あおぞら歯科医院では、ご希望の患者さんには唾液の量や、唾液の緩衝能とプラークの酸産生能を検査し、虫歯になりやすい体質なのか、なりにくい体質なのかを理解していただき、それを踏まえた上で適切な食事コントロールを指導し、虫歯予防に役立ててもらおうと考えています。